ねねの絵本部屋
元保育士ねねによる、絵本と育児の記録
絵本

おいしそうな絵本『おべんとう』読み聞かせのねらいは?対象年齢は?

こんにちは。ねねです。

今回はこちらの絵本を紹介します。

作品紹介

題名おべんとう
小西英子
出版福音館書店
発行年2009年(こどものとも年少版)

内容

おべんとうばこ よういして

さあて なにから いれようか

この絵本は、こんな一文とからっぽのお弁当箱から、始まります。

ブロッコリーやウインナーなどお弁当の定番をどんどん詰めていき、最後にはどんなお弁当できあがるのでしょう?

写真のようにリアルな手書きの挿絵が、かわいくておいしそうな絵本です。

読み聞かせのポイント

読み聞かせのねらいは?

私だったら、このようなねらいにします。

  • 指さしを通して、見つけたものを共有しようとする
  • みたてつもりあそびを楽しむ

「指さし」は発語につながる大切な発達過程です。『おべんとう』は、子どもになじみのある食材が出てくるので、指さしを促すことにつながります。

指さしから発語につなげるためには、「○○あったね」と、子どもの指さしに応えることがポイント。子どもは「ママもわかってくれた!」と共有できる喜びを知ることで、話すことの楽しさを知ります。

みたてつもりあそびも、「まねっこ」につながる大切な遊びの一つです。出てきた食材をつまんだつもりで食べる真似をして遊びます。

対象年齢

対象年齢は、福音館書店のホームページには2歳からと書いてあります。

私は、1歳ごろから楽しめると思います。子どもは1歳すぎごろから、みたてつもりあそびをし始めます。

みたてつもりあそびは、子どもの成長において非常に大切なことです。この姿が見られるようになったら、この『おべんとう』はとても楽しいものになると思います。

余談ですが、このみたてつもり遊びが、大きくなるにつれごっこ遊びにつながっていきます。

読み方のポイント

小さい年齢の子どもも、楽しめる絵本です。

個人的には、大勢ではなく1対1でゆっくり楽しむことがおすすめです。

感想

この絵本はとても素敵な絵本だと思います。

おいしそうな挿絵はもちろん、言葉もゆったりしたリズムで楽しめます。

そして何より、子どもにとても人気のある絵本です。保育園の1歳児クラス(1歳~2歳の子どものクラス)では、みんな大好きでよく読む絵本です。

指さしだったり、保育士の言葉を真似するおうむ返しだったりも出やすいので、発語を促すのによいと思います。(もちろんこの絵本を読んで、発語がすぐ出るというわけではないですが…)

ちなみに、作者である小西英子さんの絵本はいくつか出ていて、どれもおいしそうで素敵な絵本ばかりです。

よかったら読んでみてくださいね。

おべんとう/小西英子【3000円以上送料無料】 楽天で購入