絵本

愛の物語『100万回生きたねこ』元保育士が語ります。

はじめに

『100万回生きたねこ』と聞いて、あなたは何を思い浮かべますか?

「100万回生きた?変なの」「絵本の中の空想の話だな」と、タイトルに驚く方もいるかもしれません。

でも、これは1匹のねこの愛の物語です。私はそう思ってこの絵本を読んでいます。

子どもも大人も、ぜひ読んでほしい『100万回生きたねこ』をご紹介します。

作品紹介

題名100万回生きたねこ
作者佐野洋子
出版社講談社
発行年1977年10月20日

あらすじ

100万回しんで、100万回生きたねこ。100万回の人生(?)を歩んだねこのお話です。

いろいろな人に飼われましたが、どの飼い主も「だいきらい」なねこ。そのねこが、最後には「のらねこ」になり、自分のことを「だいすき」になります。

そのうち「しろいねこ」と出会って、のらねこは変わっていきます。

この絵本が伝えたいこと

この絵本が伝えたいことは「愛」だと思っています。

「他人に愛されること」「自分を愛すること」「他人を愛すること」この3つの愛で物語はすすんでいきます。

他人を愛することは素晴らしいことですが、それより前に「他人に愛されること」「自分を愛すること」の基盤があってこそですよね。

これは子育てにも言えることです。お母さんやお父さんの愛をたくさん受けて、自分のことを愛することで、他人への愛情や優しさがでてくるのかなと思いました。もちろんお母さん自身の愛される経験も大切です!

対象年齢・ねらい

この絵本は5歳以上の子に読むのがおすすめです。

とても深いお話なので、小学生でも楽しめると思います。

小さい子も意味はわからなくても、なかなか話す機会のない愛や死に触れられる、いい機会となるでしょう。

まとめ

『100万回生きたねこ』は、愛や死に触れられる素敵な絵本だという紹介をしました。

Youtubeで中田敦彦さんも紹介しているのを見かけました。大人も考えさせられる絵本です。

子どもと一緒にしっかり絵本を読んでみたい方、子どもはいないけど絵本を楽しんでみたい方に、おすすめの1冊です。