今日は私の子育て日記です。ゴロゴロしたり、コーヒー飲んだりしながら、のんびり読んでくださいね🌷
ぽんくんついに3歳!
息子はついに3歳になりました。
「誕生日何食べたい?」と聞くと、必ず「バナナケーキ」と答えていたので、ホットケーキを作って自分でバナナと生クリームをのせて、手作りケーキにしました。
食事は基本待ちきれないぽんくん、フォークを出す前に生クリームがついたホットケーキを手で持ってぱくっ!
生クリームまみれの笑顔を見ると、1歳のときに食べたスマッシュケーキを思い出して、懐かしくなりました。
イヤイヤ期、炸裂中!
そんなぽんくん、3歳になってもイヤイヤ爆発です。幼稚園からの帰り道は、どこにスイッチがあるかわからないので、全てにお伺いを立てます。
「自転車の鍵開ける?」「エレベーターと階段、どっちで行く?」「おうちの鍵開ける?」などなど…。うっかりやってしまおうものなら、大泣き&抱っこが待っています。
泣いているぽんくんを眺めながら、「イヤイヤ期って本当に自分で決めたいんだなぁ…」としみじみ考えてしまいました。
イヤイヤ期って本当にかわいい!
でも、イヤイヤ期のころの子どもって本当にかわいいんですよね。言い間違い、ちぐはぐなごっこ遊び、子どものかわいいところがすべて詰まっているといっても過言ではありません。
最近は姉とごっこ遊びに夢中のぽんくん。だいたいなりきるのは「プリンセス」か「あんぱんまん」です。あんぱんまんはバスタオルをマントにして「やめるんだ!ばいきんまん!」とノリノリです。
昨日は、「アナと雪の女王」の『ゆきだるまつくろう』を真似っこしようとなって、どちらがアナになって扉をコンコンするかで姉と大揉めでした🤣
大変だけど頑張りましょう…!
保育士の視点でいうと、イヤイヤ期って本当に大事な成長過程。イヤイヤするのも、「イヤイヤしても、ママやパパが自分のことを嫌いにならない自信がある」からなので、子どもとしっかり信頼関係を築けてきたってことなんです。
…と、今までイヤイヤ期と戦うお母さんたちを勇気づけているつもりでしたが、いざ自分がイヤイヤ期の子どもと過ごすとなると、本当に大変でした。
「同じ土俵に立たない」なんていうけど、イラっとしてしまいますよね。保育士としてイヤイヤ期のことがわかっていた私でも、何度子どもに怒鳴ったことか。
でも、大人も嫌なことあるんだな…って思うことって、大事なのかなと思うんです。もちろん衣食住などの生命の維持は大人がする必要がありますが、それ以外のことは、やらなかったり、怒ったりしても仕方ないんじゃないかな。みんな人間だもの。
と自分を肯定しながら、今日も私は戦います。
全国のイヤイヤ期に立ち向かうパパママ、今日も一緒に頑張りましょう!
夜にはおいしいスイーツでも買って、ほっと一息つきましょう!
もしよかったら、あなたのイヤイヤエピソードも教えてくださいね。
X(旧Twitter)やお問い合わせから、遠慮なくどうぞ。吐き出してすっきりしましょう🌷
イヤイヤ期におすすめの絵本はこちら!

