こんにちは。
今回は、0歳児からおすすめの絵本、『おつきさまこんばんは』をご紹介します。
0~1歳の子どもでもわかりやすく、やさしい雰囲気の絵本です。
作品紹介

題名 | おつきさまこんばんは |
作者 | 林明子 |
出版社 | 福音館書店 |
出版年 | 1986年06月20日 |
あらすじ
出てきたおつきさまに「おつきさま こんばんは」と語りかけるお話です。
語りかけているのはねこなのですが、まるで自分が呼びかけているような気持ちになる文体です。読んでいると子どもたちも自然と「こんばんは」と頭を下げています。
表紙を見てわかる通り、顔があるおつきさまで、表情が変わるところがかわいくおもしろいです。
読み聞かせのポイント

ねらい
- 挨拶に親しみをもつ
- 表情から感情を感じる
「挨拶=気持ちのいいもの」と認識することが、挨拶の第一歩になると思います。
この絵本は、「こんばんは」とおつきさまに呼びかけるシーンがあります。同じ言葉で親が挨拶しているとき、「聞いたことある言葉だ!」「こういうときに使うんだな」と挨拶に対する認識が広がると思います。
また、お月様に表情があるので、「笑った顔」「悲しい顔」など表情から感情を読み取るきっかけにもなるでしょう。最後には、「あっかんべー」をしたおつきさまが出てくるので、それを真似するのも楽しいです。
対象年齢は何歳から?
出版社の福音館書店では、0歳からと表記してあります。
私も、この絵本は0歳から読めると思います。月がテーマなので、親しみやすいこと、文章もわかりやすくやさしい語り口なので、初めての絵本にもぴったりです。
読み聞かせのコツ
ゆっくり読むことがおすすめです。「こんばんは」のところで、挨拶するように頭を下げてみると、子どもも真似するようになって、楽しく読めるでしょう。
もし子どもが、表情の変わったおつきさまを指さしたら、「笑ってるね」「悲しそうだね」と応えてあげるのがよいでしょう。言葉で応えることで、子どもが「この顔は悲しい表情なんだ」と認識することにつながります。
まとめ

初めての絵本にも選びやすい『おつきさまこんばんは』。プレゼントにもおすすめです。
我が子も大好きな絵本です。3歳になった今でも、「読んで」と持ってきます。
ぜひ、読んでみてくださいね。
初めての絵本を探している方はこちらもどうぞ。

